産まれてから赤ちゃんは
毎日のようにうんちをしますよね。
それが突然、
3日、長くて1週間も出ていない!
ということがあると
とても不安で心配になってしまいますね。
また、
抱っこしたり、
おっぱいをあげたりミルクをあげたりしても
泣き止まずにずっと機嫌が悪くてグズグズしているのは
便秘が原因だからでしょうか?
泣いている理由が分からないと
ママもどうしていいのかわからないし、不安になります。
赤ちゃんの便秘の原因は何なのか?
また、病院へ行くタイミングはいつなのか?
今回は赤ちゃんの便秘について
まとめましたのでご紹介します!
赤ちゃんの便秘、その原因と対策
便秘になった場合の対処法について、
一般的な状況に合わせるのではなく、
赤ちゃんの状況に合わせた対処をしてあげることが大切です。
1週間出ていなくても機嫌が良い赤ちゃんもいたりするので、
まずは赤ちゃんの様子を観察して判断してあげてくださいね。
それでは、便秘の原因とその対処法をみていきましょう。
完全母乳からミルクに変えたこと
栄養の変化に赤ちゃんの胃腸が慣れていないため、
腸機能が正常に動くようになるために時間がかかっているのです。
ですので、対処法としては
「腸の機能を助けてあげる」
事になります。
お臍のあたりを優しく時計回りに「の」の字でマッサージ!
このマッサージで腸の動きを刺激できます。
ご存知の通り、腸は胃から小腸・大腸に掛けて
渦巻のように体の中に収まっています。
ですから、その収まり具合に合わせるように
体の外側から「の」の字でマッサージする事で、
便を出口側に促すようなイメージで行います。
その際には摩擦に注意して、
ボディークリームやベビーオイルを使ったり、
入浴中にボディーソープを使ってマッサージするといいですよ。
ただ、それでも出ないからといってやりすぎには注意しましょう!
ベビーカーに乗せて散歩してみましょう!
大人と一緒で運動は快適な便通に欠かせません。
1ヶ月半の赤ちゃんは自ら運動できないので、
ベビーカーの振動も刺激になります。
産後で大変ではありますが、
リフレッシュも兼ねて外を散歩してみてはいかがでしょうか。
浣腸は、大人の綿棒をほぐして優しいオイルをたっぷりつけて!
子供用の綿棒では細すぎて刺激にならないので、
大人用の綿棒を使うことをオススメします。
ただし!
慣れると効果が薄れてしまうので他の方法で出ない時だけにしましょう。
うんちだけでなく全体を確認してみましょう!
うんちは健康を計る上の一つの目安ですが、
うんちだけでなく機嫌、食欲、お腹の張りを確認してみましょう。
機嫌が良くて、
よくおっぱい・ミルクを飲み、お腹が張っていないようなら
しばらく様子をみましょう。
ミルクを飲んでいても水分が不足していて、
便秘気味になっているだけの可能性もあります。
日数に関わらず病院へ行く目安はこの5つ!
- 元気がなく常に機嫌が悪い
- 食欲がない、吐く
- お腹が張っていて苦しそう
- 熱など他の症状が出ている
- 慢性的に便秘がち、体重増加が鈍い
などの症状がみられたら病院へ行って診てもらいましょう。
注意したい事!
うんちだけを気にし過ぎてはいけません!
うんちはあくまで目安になるので、
赤ちゃんの他の状態もチェックしてくださいね。
そして、
便通に運動は欠かせないものなので、
ベビーカーで散歩したり、寝返りを頻繁にさせるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
産後や育児で大変とは思いますが、
運動を取り入れて便意を促すようにしてあげましょう。
それともう1つ、
受診の目安は赤ちゃんによって個人差があります。
赤ちゃんの様子をみていつもと違うな、
なんだか苦しそうだな
と感じたら、
まずは自宅でマッサージや浣腸、
運動などの対処をしてみましょう。
それでも出ないようなら日数に関わらず受診しましょう。
急に出なくなりお腹が張っていて苦しそうにしているのに
「1週間くらいは様子をみてみよう」など、
赤ちゃんに症状が表れているにも関わらず
対処や病院に連れていかないのは危険です。
まとめ
急に便が出にくくなったのは、
母乳からミルクに変えた事などによって
摂取する栄養が変わった事が原因の1つと考えられます。
赤ちゃんの胃腸機能は大人と比べると未熟ですから、
変化に対応するのに時間がかかっていると思われます。
まずは自宅で簡単にできる対処法
- お腹を時計回りに「の」の字を書くようにマッサージする
- 大人用綿棒にオイルをたっぷりつけて浣腸する
- ベビーカーに乗せて散歩する
を試してみてください。
それでも出ずに
「お腹がカチカチに張っている」
「元気がない」
「機嫌が悪い状態が続き眠れない」
「母乳もあまり飲まない」
などの症状がある場合は、日数に関わらず受診をしましょう!
便秘は大抵の赤ちゃんが経験する事です。
普段から子どもの様子を観察して、
「便秘+他の症状」で異変や違和感を感じるようなら、
掛り付けの病院で相談してみましょう!